天高工房

キーキャップに印字して遊んだり電子工作して遊んだりしたことを書くかもしれません。

Otaku Split rev.1 ビルドガイド(部品実装編)

必要な道具

  • はんだづけ道具一式(フラックス・吸い取り線など必須ではない消耗品含む)
  • テスター

前提

メイン基板のスイッチが載る上を向く面・オタクスプリットと書かれているほうを表面と呼称します。

表面と逆に下を向く面・主に表面実装部品が取り付けられる面を裏面と呼称します。

promicroが取り付けられる位置が観測者から遠い位置にある向きを正向きとし、promicroを取り付ける側の長辺を奥側と呼称します。スイッチが並んでる長辺は逆に手前側と呼称します。

読み進めるにあたっての注意事項

promicroで有線利用をする場合の内容です。 現在写真は都合によりBLE micro pro実装の写真です

表面・裏面というのは部品を取り付ける面をさしています。スルーホール部品の場合は表面に取り付けるとすると裏面からはんだ付けすることになります。表面実装部品は取り付ける側ではんだづけを行います。表面は主に高さがある部品を取り付けます。

裏面

  1. ダイオード(33+40)
  2. ソケット(33+40)
  3. (右手のみ)ジャンパ抵抗[R3]

promicroの並びにもダイオードを取り付ける場所が2箇所ずつあります。 これはBLE micro proのボタン電池の回路で使う部分なのでpromicroだけで使う人には取り付けても取り付けなくても動作は変わりません。 ダイオードは余分が同梱されており、かつpromicro理由では何があっても問題がない場所なのでここで練習してもいいかもしれません。

裏面の実装の写真

f:id:skyhigh_works:20190718132354j:plain f:id:skyhigh_works:20190718132357j:plain

右手のみの部品

ジャンパ抵抗の写真 f:id:skyhigh_works:20190718132406j:plain

表面

  1. リセットスイッチ
  2. promicro(ZigZag)
  3. TRRSジャック
  4. 1608抵抗スライドスイッチ(側面フットプリント[SW35]および[SW42])

1608抵抗(旧スライドスイッチ)

スライドスイッチのフットプリントのうち、中央とその手前一つに対して1608抵抗をはんだ付けしてください。ダイオード同様に片方を予備はんだすれば難しくありません。

スライドスイッチの流れで表面の項目に入っていますが、裏面につけても動作に違いはありません。

1608抵抗はダイオードと異なり向きはありません。

f:id:skyhigh_works:20190813170957j:plain
1608抵抗

スライドスイッチは左右とも手前のまま使います。切り替えるとUSBを刺した側によらず右手が左手の入力内容、左手が右手の入力内容になります。

スライドスイッチを取り付けない場合、promicroのきれはしでスライドスイッチのフットプリントの真ん中3つのうち、手前側2本を繋ぐと同様の動作をします。

f:id:skyhigh_works:20190718153421p:plain

表面の実装の写真

f:id:skyhigh_works:20190718153421p:plain

BLE micro proを使う場合

まず左右の内側に取り付けるはずだったスライドスイッチを 取り付けないでください。 代わりに、上部取り付け位置に取り付けてください。

BLE micro pro 自体は取り付けるだけで使えますが、電源としてボタン電池を使う場合は以下の部品を調達・取り付けてください。

I2Cを通信に使いたい場合

左右いずれかにプルアップ抵抗を追加してください。

  • 抵抗(1608) x2

SMD部品実装の小技

skyhigh-works.hatenablog.com

promicroの取り付けに関して

読んでみてよくわからなかったらすべてはんだ付けしてください。そして各ピンヘッダを少しの長さだけ残してニッパで切り落としてください。少しの長さを残すというのは、promicroに何らかの不具合が生じた際に役に立ちます。すこしピンが残っていると部品を取り外す際にはんだこてを当てやすくなり、はんだが除去しやすくなります。

ZigZag

Otaku Split rev.1ではpromicroのフットプリントにkeebioのZigZagを採用しています。これはソケットを使わずに挿抜可能な状態なまま接点を確保できるフットプリントです。このフットプリントはもともと「ピンヘッダを確実に直角にはんだづけする」ことを目的として設計されたフットプリントの副産物のようです。

www.reddit.com

一発でうまくいく場合と、何本かのピンが一部ピンが実際には接していないことがあります。その場合でも不良ピンだけをはんだ付けすれば動作するので交換が容易になります。

左手promicro向き写真(右手はUSB向きのみ180度変更、部品面下のまま)

f:id:skyhigh_works:20190718132752j:plain

動作確認

ネジ止めやスイッチ取り付けをする前に、動作確認をします。

microUSBケーブルでPCに接続し、スイッチソケットの左右金属部分をピンセットなどで繋ぐと電気が流れるので何かしらが入力されます。全キー入力されることを確認してください。

入力確認の方法の一つはSwitchHitterなどのソフトウェアを使うことです。メモ帳などで確認しにくいEnter/Esc/BackSpaceや修飾キーなども押した/離したことが記録されます。

日本語キーボード特有のキーはソフトウェア上では反応がないことがあります。半角全角、無変換、変換、カタカナひらがな、YEN(BackSpaceの左)、アンダーバー(RO)の6キーが日本語独自キーです。これらはメモ帳など文字入力可能な場所で適当な入力と組み合わせることで動作がわかると思います。

また、このキーボードは論理配列がキーキャップ表記通りとは限らないので、「変なところのキーが押されるな/入力が確認できないな」と思ったらファームウェア上のキーマップがどうなっているかを確認してください。

押しても入力されないキーがあった場合

まず入力できないキーになんらかの法則性がないか確認してください。例えば1行/1列単位か、ばらばらであるかです。法則性を見つけることで、原因と確認項目を絞り込むことができます。

目視やテスターで動作不良を確認していきます。

1行/1列単位で丸ごと入力がされない場合はpromicroの該当ピンに接点不良がある可能性が高いです。はんだづけをしてください。

特に法則性がない場合は、ダイオードもしくはソケットにはんだづけ不良もしくははんだづけのし忘れがある可能性があります。